今回の記事では、「問題行動に対する考え方、対処法について」も書いてみたいと思います。
あくまで、しゅうの場合ですが…。
少しでも参考にして頂けると嬉しいです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
しゅうと、公園や遊び場に行くと、
「人に迷惑をかけないよう、ずっと見張っておかなければならない」
という緊張感 がすごくて、いつも精神的に疲れてしまう。
少し遠巻きに子供を見ながら、おしゃべりしてるママ達がいたけど、
ウチは絶対無理!!!
いつなんどき、人に迷惑をかけるかわからないから、事前に止めないと…
順番が守れなかったり、
遊具の取り合いになったり…
で、最終的に手が出る…
他の子と仲良くしようという気は、あまりないような感じ。
でも、しゅうの体や心の発達のことを考えると、ずっと家の中にいるわけにもいかないし…
いつも気が重かったけど、心にムチ打って、公園や子供たちの遊び場に連れて行った。
当時の心配事を、今振り返っていみる…
<当時の心配事>
・ 「どうぞ。」が、どうしてできないんだろう?
・なんで順番が守れないんだろう?
・「ありがとう」とか「バイバイ」とか、どうして言わないんだろう?
・なんで砂場で、おままごとをしたり、お山とか何かを作らずに、一人で砂をばら撒き続けるの?(周りのお友達にかかって迷惑…)
わぁ~(笑)。「なんで」、「どうして」のオンパレードですね…
理由のわからない、わが子の行動数々(^^;)
でも、今は理由も対処法も何となくわかる…
「どうぞ。」が、どうしてできないんだろう?
「自分の物なら、自分が使う。」
「人の物は、取らない。」
それならわかりやすくて、できたかもしれない。
自分の物と人の物、ハッキリしているルールなら守りやすい。
「自分の物だけど、ちょっと貸してあげるよ、どうぞ。」なんて、2、3歳のしゅんには、ハードルが高すぎて無理!!
なんで順番が守れないんだろう?
並ぶ場所がわかりにくいんだよね。
どこに、どうならぶか。
どれだけ待ったら順番が来るかも、ハッキリしないし。
叱るより、それをわかりやすくすることが先。
なんで、ありがとうとか、バイバイとか、言わないんだろう?
挨拶することの意味や、大事さが自分の頭でわかったら、何も言わなくてもするようになる。
できないときは、無理に言わせようとしなくても、親が挨拶しておけばいいと思う。
「挨拶が出来ない子と思われたら…」なんていうのは、世間体だし。
なんで砂場で、おままごとをしたり、お山とか何かを作らずに、一人で砂をばら撒き続けるの?(周りのお友達にかかって迷惑…)
想像して物を作って遊ぶなんて、一番苦手なこと。
砂のパラパラとした感触を楽しんでる。
それが風に吹かれて、流れていく様子を観察しているのかな…
それでいい。
他の子に砂がかからないように、気を付けるだけ。
しゅうくん、ごめんね。
余裕のないママだったよね。
可愛い盛りだったあなたのことを、見張るように、いつも見ていた…