たまたま家から近くて通った幼稚園が
周囲の人から「セレブ幼稚園」と言われるところだった。
お受験をして入るような幼稚園ではないのだけど。
保護者は、政治家、医師、プロスポーツ選手、アナウンサー、事業を手広くやっている方など、色々な方がいて。
親の身なりも結構ゴージャス。
だけど私は、意外とマウントをとられる…みたいな経験があまりない。
私は美人でもないし、おしゃれでもない。
そして何しろ、子供は発達障害があるから、あまりお友達と仲良くできない。
…まぁ、マウントを取りたい人は、あまり寄ってこないよね。
マウントとっても仕方ない感じがする。
それから、マウントをとられたとしても、私自身そういうのに鈍感なのかも。
基本、ママ友って自分の友達ではないので。
ママ友がきっかけで、自分の友達になっちゃって、子供関係なく会う人はいるけど。
(それはもう、ママ友ではないのかな。)
自分の友達ではないママ友、つまり自分のことを大して知らない人に、
自分のことをどう思われても別にいい…っていうのが根本にある。
自分のこと、大して知らない人がどう思おうと、よく知らないで言ってる適当な思い込みなんだし。
所詮マウントなんて、する方の思い込みだと思うし。
ただ、発達障害のあるしゅうと、健常児のもものときでは、
知り合うママの数が違うな、というのは感じていた。
子供のお友達関係が広く、友好的だと、ママ友と知り合う数も増えるし、こちらを好意的に見てくれるママ友が増える。
というのは、まぁあるかな、と思う。
目立ったり、お友達に特に迷惑をかけるタイプの子でなくても、
(しゅうは、目立って、かつ、お友達に迷惑をかけていましたが(^-^;)
発達障害があって、子供があまりお友達と遊ばないと、
子供同士が仲良くて…ていう知り合い方がない分、ママは孤立しやすいのかも。
あと、子供が独特過ぎて、好みとかエピソードなんかの話が合いにくい、っていうのもあるのかな。
しゅうを通園させている頃、そんな理由で、話せるママ友はそんなに多くなくて。
行事でママたちがワイワイしている様子や、送り迎えの井戸端会議を遠めに見る毎日だった。
それはそれで、ママ友は自分の友達じゃないから。
と思ってたから、特に辛くもなかったけど。
ところが、そんな私がある事をきっかけに、急にその輪の真っただ中に、入ることになっていくのです…。
~②へ続きます~
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
おすすめ記事も是非!
発達障害のある子供がとった、変わった行動。
じつはこんな理由があるんです…というお話。
↓↓↓↓
周りの人にはわかりにくい、発達障害のある子の感覚①~予期せぬ出来事に対する不安~ - IQ130の凸凹君&癌サバイバー母の成長記録