こちらの記事①の続きです↓↓↓
ママ友との付き合い①マウント?孤立?幼稚園編 - IQ130の凸凹君&癌サバイバー母の成長記録
家から近いという理由で、セレブ幼稚園に通うことになった、しゅう。
しゅうに発達障害があったことで、友達とは仲良く遊べず、
子供同士が仲良くて…というママ友はできなかった。
行事で知り合った人や、元々の知り合いなどもいたけど、ママ友は少なくて、
いつもママ友の井戸端会議を横目で見ながら、通り過ぎる毎日だった。
ママ友のマウント圏外にいた私(笑)。
でも、それでいいと思っていた。
ワイワイ楽しそうな輪の中に入れなくても、ママ友は自分の友達じゃないし。
このまま、幼稚園を卒園していくものだと思っていたのだけど。
突然、ママ友の輪の中に、放り込まれることになる。
ある日、急に幼稚園に頼まれて、保護者会の会長になった。
この会長、かなり仕事が多いし、大変で。
行事も派手な幼稚園。
挨拶なんかもたくさんあって、苦労したな…
今思うと、輪の中にいなかったから…、人間関係のいざこざに巻き込まれていなかったから、選ばれたんだと思う。
輪の中にいないから、誰とも対立していない(笑)。
そして、幼稚園にはしゅうが散々お世話になったし、迷惑をかけたから、園長先生や先生方に頭を下げられると、断り切れなかった。
私が会長に決まってから、まず出会ったのは…
会長になりたかった人のひがみ😱
しかも結構なりたかった人が多いみたいで。
なんかよくわからない嫌味らしきことを言ってくる人😱
何かと文句を言いたい人😱
挨拶の順番が違うとか…(笑)。保護者同士、上も下もないのに、ほんと意味不明。
自分の幼稚園への貢献度をアピールしたり、
役員の経験を披露してきた人もいたな(笑)。
そしてこの幼稚園、保護者の派閥がいろいろあるみたいだった。
それも、輪の外にいた私は、会長になるまでは、まったく知らなかったのだけど。
あそこは大学病院のお医者さんの奥様グループよ、とか。
あの人とあの人は、去年の行事でもめて、すごく仲が悪いから気を付けて、とか。
色々な情報が、一緒に役員をやっている仲間から入ってきた。
そして一番驚いたのは、態度を豹変させる人がいたこと😱
それまで私は、同じ幼稚園の保護者同士だからと、出会うと必ず挨拶はしていた。
だけど、こちらが挨拶をしても、無視をする人って、時々いて。
そういう人に対しては、「子どもが何か迷惑かけたかな?」と思うことはあっても、それ以上あまり深く考えていなかったんだけど。
そういう人に限って、私が保護者会の会長になると、態度が一変した。
何だか急に話しかけてくる。
自分のこれまでの態度は覚えていないのかな…。
自分の利益になる人、認めた人にしか、挨拶もしないんだろうな。
私は、挨拶をされなかった理由が何年も経って、やっとわかった気がした。
そんな人たちとも、まぁ適当に付き合った。
輪の中に入ってから思ったこと…。
色々な人が見られたのは面白かったけど、
別に輪の中に入る必要もないかな
って。
子供が困らない程度に、挨拶などしておけば全然問題ない、と個人的には思う。
発達障害をもつ子がいる人は、育児が大変な時だし。
外野の変な噂とか、いらない人間関係の悩みが増えるから、無理してママ友と付き合わなくてよい気がする。
もちろん、ご縁があって、仲良くなれたら嬉しいし、ママ友の付き合いが楽しめる人はいいけど。
苦手な人や、出会う機会があまりない人は、無理する必要はないと思う。
以上です。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
おすすめ記事も是非!
発達障害のある子供がとった、変わった行動。
じつはこんな理由があるんです…というお話。
↓↓↓↓
周りの人にはわかりにくい、発達障害のある子の感覚①~予期せぬ出来事に対する不安~ - IQ130の凸凹君&癌サバイバー母の成長記録